本文へ移動

シロアリ対策

シロアリは日光と乾燥に大変弱いので、蟻道と言うトンネルをつくって、主に地下から床下に侵入します。基礎のコンクリートも蟻道を作って乗り越え、土台や柱などを食い荒らします。
シロアリ防除には、2種類あります。
1.従来工法の不満点を解決し、安全に微量の薬剤で巣ごとシロアリ退治する。(ベイト工法)
2.従来の工法、薬剤を散布する。(バリア工法)

ベイト工法

セントリコンシステム
特徴
 シロアリの習性を利用し、巣ごと退治します。
 大量の薬液を散布・塗布しません。
 巣の根絶後も定期的に点検を続け、再侵入を防ぎます。
 ご家族やペット、周辺環境にも安全です。
 施工時に気になる臭いがありません。
 施工時に大切な住まいを傷つけません。
 
安全性
最小限の薬剤で最大限の効果、飛散や流出の心配はありません。
薬剤の有効成分「ヘキサフルムロン」は、ダウ・アグロサイエンスが独自に開発し特許を取得したもの、脱皮を行う生物だけに効くので、人やペットに安全。成長に不可欠な「脱皮」を妨げる働き(キチン質合成阻害作用)により、シロアリを死滅へと追いやることができます。
セントリコン
(1)設置

あらかじめシロアリの食害状況や活動範囲を調べた上で、ステーションを設置します。
セントリコン
(2)モニタリング

ステーションに納めたモニタリングデバイス(餌木)を定期的に点検してシロアリの食害の有無を確認します。
セントリコン
(3)ベイティング

シロアリの活動が認められたら、微量の薬剤を含む餌ベイトカップを投入し、数ヶ月でコロニー全体が死滅します。
セントリコン
(4)再モニタリング

再侵入を未然に防ぎます。シロアリは、一度根絶させても、別の巣から再侵入する可能性があります。
施工
飯野八幡宮(いいのはちまんぐう)
国の重要文化財に指定されている飯野八幡宮も当社のセントリコン・システムを採用しています。
確かな資格を備えたプロフェッショナルが施工を担当します。
セントリコン・システムの施工には、シロアリに関する知識はもちろん、専門技術や薬剤の取り扱いに関するノウハウが必要です。シロアリ防除の確かな資格を持ったプロフェッショナル、当社の「セントリコン・テクニカルマスター」に安心しておまかせください。
『公益社団法人 日本しろあり対策協会会員 しろあり防除施工士 蟻害腐朽検査員が調査を実施しております』

バリア工法

薬剤散布(バリア工法):公益社団法人 日本しろあり対策協会認定薬剤を使用し、協会基準仕様書に基づき施工を実施。
 
 
バリア工法施工手順

床下

シロアリバリア
(1) 穿孔処理
床下木材のポイントや被害部にドリルにて穿孔します。
シロアリバリア
(2) 注入処理
穿孔した後に、薬剤を注入します。
シロアリバリア
(3) 木栓処理
薬剤を注入後、木栓で孔をふさぎます。
シロアリバリア
(4) 木部処理
床下の木材全体に薬剤を吹き付けます。
シロアリバリア
(5) 土壌処理
基礎の立ち上がり、束石廻りの土壌表面に土壌薬剤を散布します。

お風呂場施工(ユニットバスを除く)

シロアリバリア 風呂
(1)穿孔処理
タイルの目地の部分に数箇所孔を開けます。
シロアリバリア 風呂2
(2) 注入処理
孔から壁面内の木部に薬剤を注入します。
シロアリバリア 風呂3
(3)コーキング処理
薬剤注入後、コーキングにて孔をふさぎます。

しろありの侵入と被害

シロアリ

床下環境改善対策

○床下のカビ・腐朽被害
カビ被害1
カビ被害2
腐朽被害1
カビ被害1
○殺カビ防カビ施工
○床下乾燥剤
土壌面にシートを引き込み、その上に調湿材を撒く。
調湿と脱臭効果
シート引込
調湿剤
○飛騨炭マット
住宅用セラミック調湿炭
一般的な木炭より吸着脱臭能力・調湿能力が高く、その効果も長期に渡り持続します。
施工目安 1坪 12袋使用
○床下換気扇
・結露や害虫の発生を防ぎます。
床下は結露の発生しやすい場所であり、土台や断熱材などに付着した 結露は、カビや木材腐朽菌の発生源となります。
床下の結露を抑え、快適な住まいを守ります。
株式会社協和エムザー
〒963-8026
福島県郡山市並木2丁目14-4
TEL:024-923-5035
 FAX:024-938-6910
産業廃棄物収集運搬 汚泥処理 
給排水清掃 貯水槽清掃 
排水槽清掃 ビルピット清掃
下水道管維持管理 
TVカメラ調査 漏水工事
排水管清掃 浄化槽清掃 
グリストラップ 
オイルタンク清掃 
オイルタンク漏洩検査
ビル管理業務全般 
ビルメンテナンス
シームコート 漏油工事 
害虫駆除 スズメバチ ハチ駆除
シロアリ 鳥害防止 
有害虫獣防止  微生物抑制 
異物検定 異物混入防止 
院内感染防止 調査・診断 
各種検査 ガス薫蒸
コンサルティング HACCP
TOPへ戻る